「やりたいこと」はある。でも「やれてない」のは、なぜ?
よくある話でさ、
「今年こそ副業始めよう!」とか「本気で筋トレする!」って言ってたのに、
3ヶ月後にはYouTube見ながらポテチ食ってる…みたいな。
で、「自分は意思が弱いからダメなんだ…」って自己嫌悪ループ入るやつ。
いやいや、そうじゃないんですよ。
意思が弱いんじゃなくて、“設計が雑”なだけ。
目標って、設定の仕方ひとつで人生変わるし、
生産性だって“頑張る量”じゃなくて“頑張る場所”で決まる。
つまり、「方向」と「仕組み」さえ合ってれば、
ガムシャラにやらなくてもちゃんと結果が出るんですよね。
今回はその“目標と生産性の整え方”を、思考の視点から徹底的にバラしていきます。
比較:「目標だけある人」vs「ちゃんと前に進める人」の決定的な違い
まずさ、「目標を持ってる人」はめちゃくちゃ多いんですよ。
でも実際にそこに向かって動けてる人って少ない。なぜか。
✅ 目標だけの人 → 抽象的なゴールを頭の中でグルグル
✅ 進めてる人 → ゴールから逆算した「今日やること」が明確
たとえば「月10万円副業で稼ぐ」って人がいたとして、
- 何するか決まってない
- とりあえず情報収集だけで満足
- タスクがデカすぎて着手できない
こういう状態の人、だいたい“気合い”だけで突っ込んで失速してる。
逆に、目標を「分解」して、「今やること」に落とし込んでる人は、
無理なく毎日ちょっとずつ前に進めてる。
つまり差は、「頭の中で止まってるか」「手元のタスクに変換してるか」だけ。
実践ステップ:「目標×生産性」再起動の5ステップ

じゃあどうやって“やりたい”を“やってる”に変えるか。
具体的に5つのステップに分けて解説します。
✅ ステップ1:ゴールを“映像化”する(視覚的に描けるレベルまで)
「年収1000万になりたい」とか「痩せたい」とか、
ぼんやりした目標って進めないんですよ。
✅ どこで・誰と・どんな生活してる?
✅ 何時に起きて、何を食べて、どんな1日送ってる?
✅ 自分の口座にはいくらあって、何に使ってる?
っていう感じで、目標を“映像”として描けるレベルまで解像度を上げる。
脳って“映像”のほうが行動に反応しやすいから、
ここをサボるとずっとフワフワし続ける。
✅ ステップ2:「逆算」から始める(ロードマップを描く)
映像化したら、そこにたどり着くまでの「階段」を作る。
✅ ゴール → 半年後 → 3ヶ月後 → 今月 → 今週 → 今日
✅ 何を達成したら次のステージに進める?
✅ 各ステージで「やること」と「やらないこと」を明確に
目標って、登山と同じで「一歩ずつ」しか進めない。
いきなり頂上は無理。だからこそ“区切る”のが超大事。
✅ ステップ3:タスクを“極限まで”小さくする
「ブログを作る」って書いてても、たぶん永遠に始まらない。
だってデカすぎるから。
✅ ブログを作る → サーバー契約する
→ ドメイン取る → WordPressインストール → テンプレ選ぶ → 初投稿作る
って感じで、1つのタスクを10個に分解するくらいがちょうどいい。
これ、「やればすぐ終わるレベル」まで砕くと、行動スピードが段違いになります。
✅ ステップ4:「やらないことリスト」を先に決める
生産性って、やることを増やすより「やらないことを決める」ほうが先。
✅ SNSの通知OFF
✅ 情報収集は1日30分まで
✅ マルチタスク禁止。1タスクずつ終わらせる
目標に向かって進みたいなら、「余計なもの」を切る覚悟が必要。
というか、それ切らないと“余白”ができない。
✅ ステップ5:記録とフィードバックを毎日やる
1日終わったら「今日やったこと」「進んだ距離」「つまづいたポイント」を記録。
✅ 1日5分で「行動ログ」を残す
✅ 「できたこと」と「できなかった理由」をメモる
✅ 翌日、「どう改善するか」だけ考える
これができる人は、進化するスピードが違う。
自分を“更新”し続けることで、自然と生産性が上がっていく。
応用:生産性×副業・勉強・家事にも使える万能スキル
この「目標と生産性」の設計力って、
実はどんなジャンルにも応用できる。
✅ 副業 → 月収目標を数値化して、週単位で逆算
✅ 勉強 → 3ヶ月後の習得ゴールを「毎日の勉強時間」に落とし込む
✅ 家事 → 1日の“やること”を朝に決めて、余計なことを省く
どれも結局、「どこに向かって」「今日なにをやるか」が明確なら進めるんですよね。
目標は放置すると“願望”になる。
でも、仕組みに落とし込めば“実行可能な戦略”になる。
まとめ:やる気よりも「構造」で勝て
目標と生産性って、やる気や根性じゃなくて「構造」なんですよ。
ちゃんと設計されてるか。逆算できてるか。分解できてるか。
✅ ゴールは映像で描く
✅ 逆算で階段を作る
✅ タスクは10分で終わるレベルまで小さくする
✅ やらないことを明確に切る
✅ 記録してフィードバックする
この5つのステップを回すだけで、
「やりたいことが進まない病」は、たぶん根本から消えます。
というか、これやらないとずっと“夢見てるだけの人”のままですよ。
目標に向かって動き出すのに、完璧な準備は必要ない。
必要なのは「1つ目の小さなタスク」だけ。
じゃ、とりあえず今日、「目標の映像化」から始めようか。
それ、今すぐ3分でできるよね?
GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法 単行本