完璧主義って、時間と労力のムダじゃない?
よくいるんですよ、「もっと考えてから動きたい」とか「完璧な資料ができるまで出せない」って人。
…でも、それって時間の無駄じゃないですか?
だって、完璧を目指してる間に、世の中どんどん変わってくし、ライバルはもう走り出してるわけです。
しかも、やっと出したその“完璧なもの”がウケるかどうかなんて、結局は「相手がどう感じるか」によるし。
つまり、どれだけ自分の中で100点だと思っても、外から見たら60点だったりするわけで。
だったら最初から「80点で出す」ってルールにしちゃえばよくない?
むしろ、そのほうが動きも早いし、改善もできるし、成長スピードが段違いです。
「完璧主義タイプ」と「80点タイプ」
タイプ | 完璧主義タイプ | 80点で回すタイプ |
---|---|---|
行動スピード | 遅い(準備に時間かける) | 速い(とりあえず出す) |
成功率 | 理論的には高いけど実行機会が少ない | 数で当てて学ぶから実質成功が多い |
成長スピード | 遅い(失敗が少ない=経験が浅い) | 早い(実戦ベースで成長) |
ストレス | 常に「まだ完璧じゃない…」 | 「とりあえずやった」で気楽 |
そもそも「完璧」って何?って話なんですよ。
たとえばブログ書いてるとして、誤字が一個あるからって読者は「こいつ最低」とは思わないでしょ。
むしろ、「毎週ちゃんと更新してくれてる方が好感持てる」ってなる。
世の中って、そんなもんです。
「80点思考」を身につけるコツ
じゃあどうやって“完璧主義”を手放して、“80点でGO”の思考を身につけるのか。
✅ Step1:期限を先に決めて、そこに合わせる
「できたら出す」じゃなくて、「この日までに出すから、それまでに仕上げる」。
そうすると、「どこまでやったらいいか」の判断軸が“時間”になるから、勝手に優先順位がつく。
完璧を目指すと、いつまでも終わらない。
✅ Step2:細部は「あとで直す」前提にする
最初から100点で仕上げようとしない。
たとえば記事なら、「公開してから3日以内に微修正」でいい。
ミスがあったら直せばいいだけ。
そのくらいの“ゆるさ”が、むしろ継続に繋がる。
✅ Step3:フィードバック=“最強のチート”と考える
完璧を目指してこもるよりも、「一旦出してフィードバックもらう」ほうが圧倒的に精度上がります。
ブログ、SNS投稿、プレゼン、全部そう。
1人で考えるより、外の声をもらった方が速いし確実。
「80点」でやり続けると最強になる理由
80点で回すと、行動量がめちゃくちゃ増えるんです。
すると、単純に“試行回数”が上がるから、成果が出る確率も上がる。
それに、「完成してないから出せない…」って人と違って、
“80点出して→直して→また出す”っていう「PDCA」が回る。
つまり、修正前提で走りながら改善する人が、一番強い。
あと、意外に思うかもしれないけど、クオリティって「出すたびに上がる」んですよ。
1回で100点狙うより、10回80点出してた方が、最終的には遥かに上のステージに行ける。
まとめ:「80点でいい」は“手抜き”じゃなく“戦略”
✅ 完璧を求めて動けないより、80点で動いた方が10倍早く成長できる
✅ 行動量が増えると、成功確率も上がる
✅ 完成よりも、“まず出す”→“直す”→“繰り返す”が最強ループ
よく「ちゃんと準備してから…」って言う人いますけど、たいていの準備って“やってからじゃないと分からないこと”が多いんですよ。
だったら最初から“とりあえず出して、走りながら整える”スタイルで良くない?
結果として、そっちの方がうまくいく確率も高いし、ストレスも少ない。
「完璧な一手を狙うより、80点を連発する人の方が強い」
これが、これからの時代の“勝ちパターン”です。