その「営業マン一本」で、ほんとに逃げ切れるの?
率直に聞きますけど、「営業やってます」っていう肩書き、一生通用すると思ってます?
今の時代って、会社が潰れるスピードも早いし、営業職だってAIやオンライン化でどんどん代替されてるんですよ。
「会社の看板あってこその自分」になってる人、けっこう危険です。
それよりも、「営業 × 筋トレ × ブログ」みたいに、複数の肩書きを持ってた方が強くないですか?
たとえばこういう人:
- 本業は営業で数字追ってる
- 趣味で筋トレしててボディメイク発信
- それをブログで公開して収益化もしてる
正直、こういう人のほうが“自由度”も“可能性”も桁違いなんですよね。
営業だけ vs 営業×筋トレ×ブログ
分かりやすく表にしてみますね。
タイプ | 営業職1本 | 営業×筋トレ×ブログ |
---|---|---|
収入源 | 会社の給料だけ | 本業+副収入(アフィリ・広告など) |
自己発信力 | ほぼゼロ | SNSやブログで影響力あり |
ストレス耐性 | 会社依存で低い | 他にも居場所があるから安定 |
将来性 | 限界が見えてる | 組み合わせで無限に展開可能 |
単一の肩書きだと、「その仕事がなくなった瞬間に自分も終わる」状態。
一方、複数の肩書きを掛け算してる人は、“いくらでも生き方を変えられる”んですよ。
しかもそれぞれが繋がってると強い。営業スキルで売る力、筋トレで信頼感、ブログで拡散力。
これって一つひとつが補完し合ってるんです。
肩書きを増やす3ステップ
じゃあ「営業マン×筋トレ×ブログ」ってどう作るの?という話。
✅ Step1:得意・趣味を“肩書き化”する
- 筋トレしてるなら、それは「筋トレやってる人」じゃなく「筋トレを教える人」「発信する人」になれる。
- 営業経験をブログに活かせば「営業ノウハウ発信者」になれる。
大事なのは、“発信する側”に回ること。
やってるだけじゃ肩書きにならない。情報として外に出して初めて「肩書き」になります。
✅ Step2:最小単位で始める(ゼロ円からOK)
- 筋トレならインスタかXで日々のトレ記録を投稿。
- ブログは無料のnoteやWordPressで、月3記事くらいでもOK。
最初から大金稼ごうとしないこと。
大事なのは「その肩書きを名乗ってる状態を作ること」です。
例:「筋トレ歴5年。営業の合間に週4ジム通ってます」「ブログでは筋トレ・営業ノウハウを書いてます」
これだけで“名乗る”準備は整ってます。
✅ Step3:「肩書きのかけ算」でポジションを作る
筋トレ系の発信者は多い。でも「営業マンで筋トレしててブログも書いてる人」はまだ少ない。
この“ニッチなかけ算”が、あなたを「唯一の存在」にします。
営業で学んだ「プレゼン力」や「クロージング力」を、筋トレ指導やブログ執筆に応用したら?
逆に筋トレで得た「自己管理」や「継続力」を、営業成績に活かせたら?
この相互作用こそ、多動力の真骨頂なんです。
信頼と仕事は「肩書きの数」で勝手に集まる
一つの肩書きしかない人って、「その分野の人にしか刺さらない」んですよね。
でも肩書きが複数あると、接点が増えて“覚えてもらえる”。
たとえば:
- クライアントとの雑談で「筋トレやってるんですか!?」ってなる
- SNSで「営業×筋トレ×ブログって珍しいですね」って興味持たれる
- 採用面接でも「副業でブログやってて月〇万の実績があります」で一発印象付け
つまり、「肩書きの数=信用が増えるチャンスの数」なんです。
まとめ:肩書きを増やすって“逃げ道”じゃなく“攻めの道”
「多動力」って聞くと、「収入の保険」とか「万が一の備え」みたいに思うかもですが、実は真逆。
これは「攻めるための装備」です。
✅ 営業マンとして働きながら
✅ 筋トレで身体と意志を鍛え
✅ ブログで情報を発信して収益化も狙う
これができるようになると、“誰にも依存しない生き方”が実現します。
多動力を身につけるのに、学歴も資金も関係ない。必要なのは「ちょっとの勇気」と「継続力」だけ。
「1つの肩書き」に縛られて生きていくのか、
「3つの肩書き」で自由に働くのか──。
選ぶのは、いつだって自分です。