『多動力』を深掘り:「もうちょっと調べてから…」って言ってる間に、誰かが先に全部やってるよって話。

ビジネス

準備してからじゃないと動けない病、そろそろやめません?

「やってみたいことはあるけど、まだちょっとタイミングが…」
「もう少し知識がついたら動こうと思ってます」
──それ、何年言い続けてます?

残念だけど、“調べるだけの人”が成功することって、ほぼ無いです。

なぜなら、調べてるうちに誰かが行動して、先に市場を取ってるから。

しかも、その“誰か”ってだいたい【とりあえず始めた人】なんですよね。

今の時代、スピードが正義。
完璧な準備より、「まずやる」が勝つ。


「準備型」vs「行動型」

タイプ準備型行動型
開始タイミング遅い(完璧を求めすぎ)速い(とりあえずGO)
成功率理論上は高いが回数が少ない実践で失敗しながら修正して成功に近づく
情報収集頭でっかちで終わりがち実体験ベースで情報が濃くなる
周囲の評価「考えてばっかりの人」「動ける人」「結果出す人」

でね、よく「まず行動しろ」って言うと、
「いや失敗したらどうするんですか?」って聞いてくる人がいるけど…

失敗しないと次のステップに行けないんだってば。


「まずやってみる」を習慣にする方法

✅ Step1:リスクの小さい“実験”を日常に入れる

いきなり会社辞めて独立しろとは言わない。
でも、noteで記事1本書くとか、X(旧Twitter)で呟くとか、そのレベルなら今すぐできるよね?

「5分でできる行動」から始める。

行動=巨大なプロジェクトじゃない。“ちっちゃい実験”でいい。

✅ Step2:「正解」探しをやめて、仮説で動く

みんな「何が正しいか」を探しすぎ。

でも、ビジネスも発信も人生も、ほぼ全部【仮説と検証】でできてます。

  • 「これがウケるんじゃないか?」→試す
  • 「やっぱ違った」→変える

このループが最強。

✅ Step3:成果より「行動した自分」を褒めるクセをつける

  • ブログ更新した → 読まれなくてもOK
  • 筋トレ1回やった → 続かなくてもOK
  • SNS発信した → バズらなくてもOK

大事なのは“やった事実”。成果は後からついてくる。


「動いてるだけで価値になる」時代がきてる

昔は“結果”だけが評価された。

でも今は違う。

  • 学びのプロセス
  • 試行錯誤してる姿
  • 「挑戦してる空気感」

こういう“過程”そのものが、発信ネタになる。
つまり、「動いてること」がもうコンテンツになるんです。

例えば:

  • 筋トレ初心者がジムに通う→変化を毎日記録=フォロワー増
  • 副業でブログを始めた→収益ゼロでもプロセス共有=共感される
  • 投資デビューして失敗談をnoteに書く→経験が信用に変わる

動いた人しか、こういう“ストーリー”を持てない。


「まずやってみる」が、人生のルートを変える唯一のスキル

✅ 完璧を待ってたら、一生始まらない
✅ 小さな行動を繰り返すと、行動力が習慣になる
✅ 結果より“動いた事実”が、信用・経験・発信材料になる

動けない人は、たいてい「最初の1歩」が重すぎる。

でも実はその1歩、10cmでいい。

・noteで100文字でも書いてみる
・知らないジャンルの本を1冊買って読んでみる
・「やってみようかな」と思ったら、その場で予約だけ入れてみる

こういう10cmの行動が、あとで“とんでもない距離”につながっていく。

だからもう言い切ります。

「迷ったらやれ」じゃなく「迷ったらやれしかない」時代です。

多動力 (NewsPicks Book) 単行本

タイトルとURLをコピーしました