『多動力』を深掘り:「それ、他の人でもできるよね?」って言われた瞬間、あなたの仕事は終わってる件。

ビジネス

忙しく働いてるのに、なぜか評価されない人へ

毎日がんばってるのに、思ったほど評価されない。
他の人と同じことしてるのに、なぜか「替えがきく人扱い」されてしまう。

それって…“自分にしかできない仕事”をしてないからじゃないですか?

会社の中でも、「誰がやっても変わらない業務」にばかり時間を使ってたら、正直いつリストラされてもおかしくない。

逆に「これはあの人じゃないとできない」って思われた瞬間、存在価値は爆上がりします。

つまり、今こそ問うべきなのは、

「それ、自分じゃなきゃいけない理由、ある?」

って話です。


「誰でもできる仕事」vs「自分にしかできない仕事」

分類誰でもできる仕事自分にしかできない仕事
代替性高い(マニュアル化)低い(専門性・信頼性)
評価安く見積もられがち高く評価されやすい
将来性自動化・外注化の対象長期的に必要とされる
自分の成長ほぼなし経験値・価値に直結

たとえば「メールの転送」「資料の印刷」「日程調整」みたいな仕事って、
一見“やってる感”はあるけど、それって誰でもできますよね?

でも、「交渉」「提案設計」「現場オペレーションの最適化」みたいな仕事は、
経験・判断力・信頼が必要だから、簡単にはマネされない。

ここが“やる意味”の分かれ道です。


「自分にしかできない仕事」の見つけ方と集中術

✅ Step1:1日のタスクを“仕分け”する

まず、今やってる仕事をすべて書き出してみて。

その上で、

  • 「誰でもできる(代替可能)」
  • 「自分がやるべき(代替困難)」
    に仕分けしてください。

このとき、“やりたくないけどやってる仕事”も見逃さないこと。

✅ Step2:「自分じゃないとできない理由」を言語化する

・自分の知見
・社内外との信頼関係
・過去のトラブル対応実績
こういった“無形資産”が重なっている仕事が、それです。

「なぜ自分?」と聞かれて、言葉にできないなら、まだそれは“誰でもできる仕事”かも。

✅ Step3:「捨てる勇気」を持って委ねる

誰でもできる仕事は、“自分で抱えない”と決める。

  • 自動化できるならツール化
  • 標準化できるならマニュアル化
  • 引き継げるなら後輩や外注に任せる

リソースは有限。
“自分じゃなきゃできないこと”に時間を最大投資する、これがプロの思考。


自分ブランドを育てる「武器化」の視点

“自分にしかできない仕事”を増やすってことは、「他人にできない武器」を持つってこと。

  • 配車と現場経験を組み合わせて、業界全体を俯瞰できる人
  • 営業と筋トレブログを組み合わせて、説得力も信頼感もある人
  • 段取り力+リーダーシップ+発信力で、社内外に影響を与える人

こういう人って、会社を越えて価値がある。

さらにブログやSNSで“自分の仕事”を発信しておくと、それ自体が「スキルの証明」になる。
これはどの業界でも使える“信用資産”です。


「自分にしかできない」を意識した瞬間、人生が変わる

✅ 誰でもできる仕事を続けても評価されにくい
✅ 代替不可能な仕事に集中することで、報酬・信用・存在感が増す
✅ 捨てる勇気と選ぶ覚悟が、「自分の価値」を最大化する

「自分の代わりは、いくらでもいる」
…そう思ってる人は、まさにその通りの扱いを受けます。

でも、「この仕事は俺にしかできない」と言える人は、
他人からも「この人じゃなきゃダメだ」と思われる。

時代は、“平均点を取れる人”じゃなく、“一点突破の人”を求めてます。

誰にでもできることをして、普通に生きるか
自分にしかできないことに集中して、突出するか

選ぶのは、いつだって自分です。

多動力 (NewsPicks Book) 単行本

タイトルとURLをコピーしました