努力する前に“足場”を整えよう
「忙しい」「お金がない」「やる気が出ない」――これ、現代人あるあるなんですけど、
実は全部、共通する原因があります。
それは、「自分の持ってるリソース(時間・労力・お金)」をちゃんと把握してないってこと。
車で例えると、ガソリンの残量も知らずにアクセル全開で走ってる状態。
そりゃ、途中で止まるに決まってますよね。
だからまずは、自分が持ってる“資源”を整理して、「どこに、どれだけ使うか」を見直しましょって話。
頑張る前に、最適化です。
リソースを浪費してる人 vs 最適化してる人
✖ リソースを浪費してる人の特徴
✅ やることが多すぎて、優先順位がつけられない
✅ タスクが頭の中に散らばってる
✅ 収入と支出のバランスが見えてない
✅ 「とりあえずやる」で動いてしまう
とりあえず走る。とりあえず頑張る。とりあえず課金する。
でも、それって全部“燃費の悪い運転”なんですよね。
〇リソースを最適化してる人の特徴
✅ やるべきことの“優先度”が明確
✅ タスクが分解されて、進捗が見える
✅ 「お金の使い方」が収入より先に設計されてる
✅ 行動の前に「この投資、回収できるか?」を考える
目的→計画→行動っていう、当たり前だけど一番大事な順番をちゃんと守ってる。
これができるだけで、無駄な失速がなくなります。
自分のリソースを最大化する3ステップ

◾ ステップ1:タスクは“全部書き出す”のが基本
「忙しい人ほど、タスク管理が雑」ってよくある話。
✅ 頭の中じゃなく、紙・アプリに全部書き出す(Notion・Google Keepなど)
✅ タスクは“大まか”じゃなく“最小単位”に分解
✅ 時間が読めない作業は、まず計ってみる(=見積もり精度UP)
たとえば「ブログを書く」じゃなく、
- ネタ出し(15分)
- 構成作成(10分)
- 本文執筆(60分)
- 画像作成(20分)
- 投稿&チェック(15分) みたいに細かく分けるだけで、格段に進めやすくなる。
◾ ステップ2:時間の使い方を“見える化”する
どこに時間が溶けてるか、把握してます?
これ、めちゃくちゃ重要です。
✅ 毎日のルーティンをタイムログで記録(Toggl, aTimeLoggerなど)
✅ SNSやYouTubeの使用時間をアプリで可視化(iPhoneのスクリーンタイムなど)
✅ 「何時に何をするか」をブロック式で予定に組み込む
「時間がない」って言ってる人ほど、1日1時間くらい余計なネットサーフィンしてたりします。
見える化すれば、自然と削れるポイントが見つかります。
◾ ステップ3:お金も“使い方”が9割
収入を増やすより前に、「今あるお金の使い方」を整えるのが先。
✅ 固定費を徹底的に見直す(スマホ代・サブスク・保険など)
✅ 支出を「投資」「消費」「浪費」に分類する
✅ お金を使うときは「リターンは何か?」を必ず考える
例:
- 書籍 → 情報と行動を得られるなら“投資”
- 自販機のコーヒー → “浪費”と認識するだけで回数が減る
- セミナー → 参加後の行動がセットじゃないと“消費止まり”
「なんとなく使う」をなくせば、それだけでお金は残ります。
応用:最適化思考はすべてのリソースに使える
⏰ 時間の応用例
✅ 朝のルーティンを固定化して“悩む時間”を削減
✅ 決断疲れを減らすために「服・食事・移動」をルール化
✅ タスクは「1日3つまで」に制限することで集中力を維持
💪 労力の応用例
✅ 家事・雑務は家電や外注に任せる(ロボット掃除機、家事代行など)
✅ 仕組みで回せることは、毎回考えない
✅ エネルギーは“成果に直結する作業”にだけ使う
💸 お金の応用例
✅ 自動積立&自動投資で「使う前に先取り」
✅ 無駄な飲み会・見栄の出費をリストアップして排除
✅ クレカ履歴や家計簿アプリで、支出を“見える化”
まとめ:「リソース=人生の燃料」
時間・労力・お金。
これ全部、あなたの“人生を動かす燃料”なんですよね。
✅ タスクを分解して、小さな達成を積み重ねる
✅ 自分の1日の流れを見直して、使える時間を増やす
✅ お金の流れに意識を向けて、“無駄使いのクセ”を知る
これだけで、 「なんか忙しい」→「必要なことだけに集中」
「お金が不安」→「無駄を削って、将来に投資」 って感じで、人生が軽くなります。
最後に:最適化の第一歩は“棚卸し”から
今のあなたが持ってるリソースを、一度ぜんぶ“棚卸し”してみてください。
そこから、削れるもの、整えるもの、集中すべきことが見えてきます。
頑張るのはそのあとでいい。
最適化してから動くほうが、人生の効率は100倍です。
「ムダ」の省き方 お金・時間・モノ・情報・逃げ方の現代流改善術 単行本