「考えること」で疲れてませんか?
「毎日、なんか疲れるんだよなぁ…」って人。
それ、体力より“決断疲れ”のせいかもしれません。
朝起きて、服選んで、朝ごはん何にするか考えて、今日何しようか考えて、スケジュール調整して…。
一見どうってことない作業でも、「いちいち考える」って、地味に脳みそ削ってるんですよね。
だったらもう、考えずに済む仕組みを作っちゃったほうがよくないですか?
今回は、“ルーティンを仕組み化”して、勝手に人生がうまく回る方法についてまとめていきます。
🔴 無駄に悩む人 vs 勝手にうまくいく人
✖ 無駄に悩む人の特徴
✅ 毎朝、着る服に5分以上悩む
✅ ごはんを「その場で決める」から偏る・時間かかる
✅ やることが日替わりで、ルールがない
✅ 「今日どう動くか」を毎日いちいち考える
こういう人って、実は仕事とかより「生活の設計」が崩れてて、無駄に疲れやすいんです。
〇 勝手にうまくいく人の特徴
✅ 服・食事・行動にルールを持っている
✅ 朝〜夜までの“動き”がパターン化されてる
✅ 余計な選択肢を減らしている
✅ 脳を使う場面を“選んでいる”
意思の力より、仕組みの力。これが“楽して継続する人”の共通点です。
毎日を“自動運転化”するルーティン最適化3ステップ

◾ ステップ1:服・持ち物は“制服化”する
スティーブ・ジョブズやオバマがやってたように、服を選ぶ時間=コストです。
✅ 上下セットで5〜7通り決めてローテーション
✅ 小物・持ち物も定番化して“毎日同じ”にする
✅ 季節で着回しを1セットずつ決めておく
「いつも同じでつまらない」じゃなくて、「いつも同じで快適」って発想でOK。
◾ ステップ2:食事は“考えない”仕組みを作る
「今日何食べよう?」は、1日3回の小さなストレス。
これを仕組み化すると、めちゃくちゃラクになります。
✅ 朝ごはんは完全固定(プロテイン+ゆで卵など)
✅ 昼はパターンで決定(例:月曜はそば、火曜は定食)
✅ 夜だけ“選ぶ余地”を残して、自由度を保つ
3食全部決めなくていいんです。「考える回数を減らす」が目的。
◾ ステップ3:1日の流れを“ルール化”する
1日まるごと、「いつ・何をするか」が決まってれば、行動もブレません。
✅ 朝のルーティン(起床→歯磨き→ストレッチ→コーヒー)を固定化
✅ 仕事開始・休憩・終了時間をざっくり決める
✅ 夜のルーティンで“1日を締める儀式”を作る(読書・日記など)
ルーティンがあると、「今日は何しようかな〜」っていうムダな考えごとが減ります。
結果として、集中力・時間・体力が温存できる。
応用:生活のルーティン最適化で得られるメリット
⏰ 時間の余裕が生まれる
✅ 朝の準備にかける時間が半分に
✅ 予定に“迷い”がなくなり、無駄なロスタイムが消える
✅ スケジュールに余白ができることで、突発対応もしやすくなる
💪 メンタル・集中力が安定する
✅ 「何しよう?」が減ると、脳が疲れにくい
✅ 習慣で動けるから、意志力に頼らなくて済む
✅ 決まった流れが“安心感”になる(これは地味に大きい)
🌟 成果が出やすくなる
✅ 毎日の“微差”が積み重なる
✅ 無理せず継続できるから、結果に繋がる
✅ 人に流されず、自分のペースで動ける
まとめ:「考えない設計」が、継続と成果のカギ
ルーティンを最適化することで得られるのは、自由と余裕です。
✅ 服・食事・行動を“仕組み”にして、判断回数を減らす
✅ 朝・昼・夜の流れを固定して、自分のリズムを作る
✅ 自動運転のように、疲れず毎日をこなせるようになる
「毎日しんどい…」と思ってる人ほど、仕組み化の効果は絶大。
最後に:がんばらなくても整う日常を
継続って、意志じゃなくて“環境と仕組み”なんですよ。
頑張ってる人ほど、仕組みでラクするべき。
「また今日もやれたな〜」って思えるルーティンを作るだけで、人生の満足度はめちゃくちゃ上がります。
今日から1つ、ルーティンを“自動化”してみませんか?
「ムダ」の省き方 お金・時間・モノ・情報・逃げ方の現代流改善術 単行本